AI秘書24H自動応答サービス
騒音がおおきな場所ではAIが音声を聞き取れない場合がございますことをご了承ください。またAIの質問には「はい」か「いいえ」で回答していただき、伝えたい内容をAIにご伝達ください。
仕組み:自然言語処理「NLP」
自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)は、人間が発する「言葉」や「テキスト」を機械が分析する技術です。
自然言語処理は人間の言葉を機械で処理できるように抽出して、テキストにしたり会話したりすることを言います。この抽出された人間の言葉は、データとしてはとても認識しにくく、人によっての文脈の違い、イントネーションや訛りなど構造化しにくいデータです。そこで発せられた会話をまず、機械が認識できる状態に落とし込んでいきます。
利用してる工程はこれ…
1.機械可読目録
機械が理解できるようにするための「通信規格」が機械可読目録(MAchine-Readable Catalog:MARC)で、図書館情報学に関わる規格の一種です。まずは、この通信規格に「会話」や「文字」を瞬時に落とし込み曖昧性を排除します。同時に登録された規格データは「辞書」そのものでもあります。
2.コーパス
コーパスとは文章のデータベースで、スマホの文字うちの際に単語を打つと、その後に、よく使われる「文章の事例」が発出するようなイメージと同じです。辞書代わりのデータベースとしてよく使用され、会話のパターンを認識していきます。
最後の工程はこれ…
1.形態素解析
文章を単語に分割する作業を言います
2.構文解析
分割された単語の「関係性」を解析します
3.意味解析
さらに単語同士の関係性を煮詰めて分析していきます
4.文脈解析
文章と文章のつながりを解析します
結果として利用できることはこれ…
1.翻訳機能
事例:Google翻訳など
2.検索機能
事例:単語を打つと続く文章の候補を出す技術
3.対話機能
事例:Siri、電話秘書サービス
4.文字起こし
事例:発声内容のテキスト化
人工知能開発基金事務局のAI秘書
注)騒音がおおきな場所ではAIが音声を聞き取れない場合がございますことをご了承ください。またAIの質問には「はい」か「いいえ」で回答していただき、伝えたい内容をAIにご伝達ください。