POLICY

被害者支援のダイアフラム

過去の痛みがある…

過去の事件事故で、大切なご家族友人を亡くされ、その時間に立ち止まって苦しんでおられるご遺族がいること…

消えない心の痛み…

これまで多くの方々が犯罪やテロ、運輸事故や災害に巻き込まれ、いまだに心の痛みに耐えていらっしゃるご家族がいること。その痛みは生涯消えないということ…

ミスが悪いの?

そもそも人間はミスを犯すから人間であって、ミスしないことを求める文化や教育を見直す時期です。人間はその日の気分や体調、人格、年齢により一定の精度が保てないことを知りながらも、その努力を続けているのです。

同じ過ちを犯さない…

人間が、安全システムに介在することで、起こすエラーをどう排除するのか…今の社会では人間を『訓練』したり『教育』することでしか糸口を見つけられなかったのです。

人間のココロ

人間が人間であるが故は『心』という複雑な感情を持つからです。単純作業や論理的な業務は自動化され、最後に問われるのは人間の『心の在り方』です。今後のオートメーション文化で一番に注目される人材は、高度なイマジネーションを持つ人間です。人工知能にはできない発想の持ち主が必要です。

企業の文化

定型化された作業と論理的業務が機械学習で自動化されれば、自ずと企業が社員へ求める能力は変化します。今までの概念を見つめなおす時期が近づいています。

原点回帰…

定型化された作業と論理的業務が自動化されれば、人工知能には持ちえない人の『こころ』の重要性が問われます

人工知能のこと

人工知能の定義は、研究者により誤差がございます。また分類方法や技術領域に関しても幾通りか存在しています。まずは現状を正しく理解することから考え、過度の期待や幻想に惑わされず、本来必要な技術に着目します。

開発の見守り

時に人間は、選択を誤ることがあります。特定の政府や有識者だけに未来をあずけることが必ずしも正しい結果にならないことがあります。最新テクノロジーは『天使』にも『悪魔』にもなりうることを社会は認識しておく必要があります。

代表世話人赤羽輝久のメッセージ

あの日…あのとき…

同じ過ちを繰り返さないための再発防止プロジェクト…E-A-Tと被害者支援

忌日基金